CATEGORIES
NEW TOPICS
COMMENTS
+ 引っ越し
 └ 政 (08/02)
 └ singo405 (07/11)
+ Mercedes-Benz SLK200 exclusive
 └ 政 (07/18)
 └ ぼの (07/18)
+ 買ったた
 └ 政 (07/04)
 └ singo405 (07/03)
+ たこ焼き
 └ 政 (08/01)
 └ ぼの (07/31)
+ 謹賀新年
 └ 政 (01/04)
 └ 椎 (01/03)
 └ ぼの (01/02)
+ 燃費計測
 └ 政 (11/13)
 └ 椎 (11/11)
+ 祇園山笠
 └ nabekky (07/09)
 └ おげる (07/07)
+ 燃費計測
 └ nabekky (06/26)
 └ 政 (06/25)
 └ nabekky (06/24)
 └ 政 (06/24)
 └ nabekky (06/24)
+ 浜ちゃんぽん
 └ 政 (06/11)
 └ nabekky (06/07)
 └ 政 (06/04)
 └ ぼの (06/04)
 └ べろりん (06/04)
+ 大砲ラーメン
 └ 政 (06/04)
 └ ぼの (06/04)
+ 宝満山
 └ 政 (05/26)
 └ ぼの (05/25)
 └ おげる (05/24)
TRACKBACKS
+ 横浜中華街ライド
 └ 椎庵記 (05/04)
+ 浅草散歩
 └ プレ然草 (03/21)
+ 浅草ライド
 └ 椎庵記 (03/13)
+ 羽田~川崎大師
 └ inaccurate (11/22)
 └ 椎庵記 (11/21)
+ 玉原高原森林キャンプ場
 └ プレ然草 (08/02)
+ 脳療会
 └ 椎庵記 (07/21)
+ 炎上キャンプ
 └ プレ然草 (11/24)
 └ 椎庵記 (11/24)
+ SG秩父 ~初日
 └ プレ然草 (10/20)
CALENDAR
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<  2023/03  >>
BACK NUMBERS
LINKS
LOGIN
処理時間 0.067988秒
 

2010/09/08 (Wed) 23:38:17
ID:
二日目の山行脚ルートは、



三斗小屋温泉を出発し、楽チンな登山道で峰ノ茶屋、茶臼岳に登頂し、ロープーウェイ側に降りて、牛ヶ首経由で峰ノ茶屋、峠ノ茶屋です。途中挫折してハショリましたけど・・・汗


ほんとは、姥ヶ平から牛ヶ首経由にしようと思ってたけど、地形図の等高線の間隔がヤバそうだったので・・・うぐ 根性無しですあぅ



で、三斗小屋温泉を出発すると、



しばらく、こんな道が続きます。いや~歩きやすい!!! こんな道ばっかなら楽なんですけどね~

その姥ヶ平方面への分岐を過ぎると、



延命水と言う水場があります。山の湧水なんで冷たくて美味しいです。山の中では貴重な水場ですね。もちろん、水筒とペットボトルを満タンにしときました。



この付近は、苔むした木や岩が多数あります。なんだかジブリアニメに出てきそうな感じですね。

で、歩きやすかった道もここまで。ここからは、



大岩がゴロゴロしてる道を行きます。こういう道の歩き方知らないから歩きにくいったらありゃしないうぐ 筋肉痛で腿が上がらないし・・・のぉ

休憩しつつ、のんびりと歩いていると、



避難小屋に到着。やっぱ活火山だし、噴火の時の避難小屋なんですかね? だとすると木造とは心許ない感じ。



避難小屋を過ぎて登っていくと、景色が突然変わります。まったく高い木が存在しなくなるんですよね。火山活動の影響でしょうね。

更に登っていき振り返ると、



昨日通った隠居倉の稜線が。良く歩いたもんだのぉ



ここまで来ると峰ノ茶屋まであと少しです。



で、やっと到着。この道は、茶臼岳の裏側を行く牛ヶ首に抜ける道。なんだか歩き良さそうな感じですね。が、目指すは山頂なので、



こちらの道を。道って感じじゃないですけど・・・。



茶臼岳の裏側には、無間地獄と言われる蒸気噴出口が多数あります。

後ろに目をやると、



昨日登った朝日岳が。



茶臼岳って、1900m程度しかない山ですが、那須の町方面に雲海が広がってます。真ん中のでっかい雲は、山肌から立ち上る水蒸気が見る見る雲に変化している光景です。こう見ると自然って雄大ですねぇ~

で、なんとかでっかい岩に悪戦苦闘しつつ、



山頂火口部に到着です。例年登頂失敗を繰り返していただけに、感動もひとしお・・・かと思いきや、なんだ、こんなもんか・・・ってな感じでしたぎょ まぁ、火口と言ってもなんか見えねわけでもないし、阿蘇山のほうが雄大だったし・・・汗



こちらは、山頂から見たロープーウェイ側。始めチョロチョロ、終いはずっどーん、って感じかな。結構な斜度があると思うけどねぇ。

んで、計画通り茶臼岳一周ルートにしようか悩みましたが、感動の少なさと、この絵を見たんで、そのまま峰ノ茶屋に引き返すことに。ま、疲れたってのが本音ですけど汗

そして、峰ノ茶屋、峠ノ茶屋、駐車場に戻って、しばし休憩。

この二日、天気も最高で思いっきり日焼けしましたが、失敗したのはバンダナ頭に巻いていたので、おでこにくっきりと境目がうぐ このままじゃ恥ずかしくて会社にも行きにくい也ぐす 日焼け対策は、慎重にやらないとだめですねぇ~。

そして、本日の宿に向かいます。

途中、



通行止めにされていて、臨時駐車場からまたまた歩くことになりましたが、



なんとか、二日目の宿、北温泉旅館に到着です。


次回へ続く・・・



singo405 - MAIL - LINK - 2010/09/09-00:26 - e3OP7T6I
ガレ場は嫌ですねぇ。。。
縦走の続きはあるんでしょうか?+(0゚・∀・) + ワクテカ +

たくぼう - MAIL - LINK - 2010/09/09-20:11 - QeAhwoYo
茶臼はロープウェイ側からの登山道しか知りませんでした…
昨年、悪天候で断念しましたが:うぐ:

火山って、標高が高くなくても
森林限界気分が味わえるので楽しいですね。

避難小屋は悪天や疲労等で行動不能に陥った時に
逃げ込む小屋なので、とりあえず風雨がしのげる程度の造りです。
避難小屋泊の登山なんてのも、アリだと思います:にひ:

政 - MAIL - LINK - 2010/09/09-21:22 - M96AtPyo
> singo405さん
ガレ場・・・登山の醍醐味でもあり苦痛でもある・・・ってとこですね。
縦走は、体力が・・・

> たくぼうさん
峰ノ茶屋側のほうが超ガレ場って感じですね。斜度だとロープーウェイ側のがきついかも。

山頂=岩場、ってのが山のイメージなんで森林限界風なのが気分盛り上げてくれますね。林の中の山頂って景気もいまひとつですし:うぐ:

避難小屋って、そっちのためなんですね。結構たくさんあるもんなんだ。でも、あそこって勝手に泊まっても良いんですかね?


YOUR COMMENT






   



http://slk.pyroeis.com/tb.php/556

TRACKBACKS
Copyright © 2005 BLACK SLK All Rights Reserved.